- NEW
- COMMUNITY
【M-HOPE活動報告】B.LEAGUE Hope×日本生命 「車いすバスケで熱くなろう」みとまちなか車いす体験DAY開催

いつも茨城ロボッツに熱いご声援をいただき、ありがとうございます。
茨城ロボッツは、賛同企業の皆さまと共に取り組む地域貢献活動「M-HOPE」に取り組んでいます。
今回、「B.LEAGUE Hope×日本生命 地域を元気に!バスケACTION」の一環として、2月23日(日)にM-SPO南町広場(水戸市)を起点とした車いす体験DAYを企画しました。
「心のバリアフリープロジェクト」の2回目となる本企画では、車いすの体験から、体感をして学んでいただくことを目的に、初心者でも経験者の方でも参加いただける車いすバスケ体験や、車いすを街中で乗りバリアフリーマップの作成をおこなう体験イベント、車いすトラベラー三代達也氏による特別講話を実施しました。
また、車いすバスケ体験に#2 モサクダミロラ選手、車いすトラベラー三代達也氏による特別講話には茨城ロボッツ#25 平尾充庸選手が参加しました。
「B.LEAGUE Hope x 日本生命 地域を元気に!バスケACTION」について

地方創生への貢献を目指すB.LEAGUEと、全国各地にネットワークを有する日本生命。 両者が協力し、地域社会の活性化に向けた活動を各地域で展開・サポートしていく共同事業が「地域を元気に!バスケACTION」です。
全国に広がるクラブと連携し、各クラブが「人」「地域社会」「地球環境」の3領域のサステナビリティ向上に資するアクションを策定し、地域を元気にすることを目指して活動していきます。
心のバリアフリーとは
「心のバリアフリー」とは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うことです(「ユニバーサルデザイン2020行動計画(2017年2月ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議決定)」より)。
活動の様子
”車いすバスケで熱くなろう”車いすバスケ体験会
M-SPO(まちなか・スポーツ・にぎわい広場) ユードムアリーナで実施した車いすバスケ体験会は、午前と午後の2部制で実施しました。


午前の部「初めての車いすバスケの部」では、今まで車いすバスケに触れることがなかった方々を中心に、車いすバスケの基本的な動きを体験していただきました。


午前の部終了後、水戸市出身の車いすバスケットボールプレーヤーで、アメリカ南部代表の経験を持つ齋藤信之氏を招き、茨城ロボッツ代表取締役社長の川﨑篤之氏と特別講演を実施しました。
「車いすバスケが果たす役割」をテーマとし、車いすバスケの魅力や活動の意義についてお話しいただきました。


午後の部「本気の車いすバスケの部」では、#2 モサクダミロラ選手が参加し車いすバスケの基本動作に加え、当日の参加者同士でチームを組み、カップ戦を行いました。熱い試合が繰り広げられ、笑顔があふれるカップ戦となりました。




まちなかでバリアフリーマップを作ろう!~車いす街歩きWheeLog!~
車いす体験を通じて街のバリアを体感し、アプリ「WheeLog!」で情報を共有するフィールドワークを実施しました。
街中に出る前には、参加者の皆さまで車いすの基本的な使い方を学び、グループ毎に目的地に向けたルートの設定や目標を決めました。




グループ毎にフィールドワークをスタートし、車いすに乗りながら水戸の街中でどんなバリアが存在しているのかを体験しました。参加者の皆さまは、歩道の段差や傾斜、自動販売機の購入のしづらさなど、普段生活している中で気づくことができないバリアを見つけることができました。


会場に戻り、街中で見つけたバリアや気づいたことをグループ毎にまとめて発表をしました。車いすトラベラー三代氏からもご意見をいただき、改めてバリアフリーの大事さを感じました。


最後に、車いすトラベラー三代達也氏の特別講演を実施しました。
世界一周をして体験したことや感じたことを中心に、「気づくこと」の大切さを講演を通して参加者の皆さまに伝えていただきました。


参加した#25 平尾充庸選手もメモを取りながら参加し、三代氏が講演の最後に伝えてくれた「知覚動考(ともかく動こう)」に強く共感していました。


【参加者の感想】
茨城県立医療大学卒業生の参加者
車いすバスケを知っていたがやったことがなかったので、車いすバスケを通じて平等になれるというのが初めての体験でした。
実は、茨城県立医療大学の卒業生なのですが、在学中に車いすバスケを体験する事ができなかったので、ロボッツのHPなどで情報をみて参加しようと思いました。車いすバスケでは足が使えないので、上半身や体幹を上手に使わなければいけないので難しく、練習あるのみだなと感じました。
初めて車いすに乗った参加者
車いすに乗ること自体が初めてで、参加した方々と試合や鬼ごっこなどできたのも楽しかったです。
初めての体験で新鮮で、オリンピックを観てすごいなと思ったのでせっかくの機会なので参加しました。操作が難しく、思った方向に動くことができませんでした。うまく操作している方は凄いなと実感しました。
車いすユーザーの参加者
今日は初めて参加するイベントでしたが、電動車いすで生活していて感じる不便さなどを、他の方にも実感してもらえた良い機会でした。そして、改めて「人の優しさ」を感じる事ができました。楽しかったです!
建築関係の勉強をする参加者
自分は、障がい者なので健常者にわからないことがあったときに自分がアドバイスしたりしてみんなで助け合って茨城を盛り上げていきたいです。
茨城はバリアフリーが少ない地域で、今後少子高齢化で足腰が弱い方々でも暮らしやすいようにしていきたいので、バリアフリー施設を増やせるように頑張りたいです。 ロボッツの試合も会場で観たことがあるのですが、迫力があって楽しかったのでまた行きたい!
【運営メンバー コメント】
当プロジェクト事務局 宮山敬子さん

今回多くの方々との繋がりで、10回以上イベント企画しましたが今回が最高のイベントでした。平尾選手にも来ていただいたことで集客もできましたし、水戸の別会場で車いすバスケのイベントが開催されていて、ロボッツさんを中心に街全体で横断幕にもあった「地域を元気に!バスケACTION」を実現できたのかなと思います。 参加者の方も「すごく楽しかったです!」「すっごい楽しいイベントですね!」といわれたので、やってよかったなと思っています。今後も活動を続けて、今日参加した若い人からも広がっていく事を願っています。
茨城から福祉で世界を元気にするプロジェクト 小林信彦さん

僕らは福祉従事者として当たり前に車いすが当たり前の環境にいるが、単純に車いすを体験してもらうことで世界が広がったりするのかなと思うし、大変なことをするからこそ人とのつながりが見つかるのかなと思います。
今回のイベントも様々な人との繋がりでできているし、車いすが繋いでくれたのですっごく楽しかったです。 今後も体験学習を中心にイベントをやっていきたいなと思います。
歩いて、話を聞いて、プレーして、"気づき"を深める
今回の企画の深堀記事をROBOTS TIMESで公開しています。
ぜひご一読ください。